ライフスタイル

【危険】オートライトをOFFにしちゃダメ!無灯火運転で人生終わる前に知っておくべきこと

ライフスタイル

結論オートライトをオフにしてはなりません。これは単なる無灯火運転ということでらないのです。オートライトOFF→無灯火運転→違反点数1点+反則金6,000円+事故時の過失割合大幅増加+最悪の場合は免許取り消しです。

結論 オートライトOFFは「百害あって一利なし」

とにかく消したがる人、やめましょう。前方の車が眩しいんじゃないか、最近はオートで下げる機能がついている車もあります。

オートライトをOFFにする人の言い訳

  • 「昼間は邪魔だから」
  • 「バッテリーがもったいない」
  • 「自分で判断したい」
  • 「前のライトで十分見える」

現実はこうです

全部間違い! 現代の車でこんな心配は無用です。

無灯火運転で警察に捕まると

即座に課せられるペナルティ

車種違反点数反則金
普通車・軽自動車1点6,000円
大型車・中型車1点7,000円
二輪車1点6,000円
原付・小型特殊1点5,000円

「たった1点でしょ?」と思ったあなた、甘いです! 複合で点数引かれたり、他の違反と重なると大変です。

累積点数の恐怖シナリオ

無前科の場合の処分基準

  • 6点:免許停止30日
  • 9点:免許停止60日
  • 12点:免許停止90日
  • 15点以上免許取り消し

リアルなパターン例

  1. 無灯火運転:1点
  2. 速度超過(15km/h未満):1点
  3. 携帯電話使用:3点
  4. 一時停止違反:2点

合計7点で免許停止30日! たった4回の違反で人生が狂ってきそうです。

なぜ無灯火運転が違反なのか

道路交通法第52条第1項

車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない

これ当たり前ですよ。↓

  • 夜間は全てのライトを点ける義務
  • 前だけじゃダメ、テールランプも必須
  • これは法律、個人の判断じゃない

「夜間」とはなにか?

日没から日の出までですが、実際の目安は以下の時間です。個人で判断してダメです。

季節点灯開始時刻の目安
春・秋17:30頃
18:30頃
16:30頃

でも実際は:「ちょっと暗いかも?」と思ったら即点灯がベストですね。

事故時の追加ダメージが桁違いなので、本当に注意

無灯火運転での事故=過失割合大幅増加

通常の追突事故

  • 後続車:100%
  • 前車:0%

無灯火での追突事故

  • 後続車:60-70%
  • 無灯火の前車30-40%

実例: 夜間、国道の駐車禁止場所に駐車灯をつけずに停止していた大型クレーン車に自動二輪車が衝突した事故で、駐車車両の大型クレーン車に40%の過失を認めました

金銭的ダメージの計算例

ケース:追突事故で相手の修理費100万円

  • 通常:あなたの負担0円
  • 無灯火:あなたの負担30-40万円

ケース:相手が重傷で治療費500万円

  • 通常:あなたの負担0円
  • 無灯火:あなたの負担150-200万円

保険があっても、等級が大幅ダウン、翌年からの保険料激増、最悪の場合、保険契約解除となる可能性があります!

車種別「オートライトOFF」の危険度ランキング

超危険レベル:ボルボ

  • 昼間:ヘッドライト常時点灯で爆光
  • 設定OFF時:運転手が「ライト点いてる」と完全に錯覚
  • 夜間:前は爆光、後ろは無灯火という最悪状態

ボルボでオートライトOFFは自殺行為!

危険レベル:BMW・アウディ

  • DRL(デイタイムランニングライト)で昼間も光る
  • オートライトOFFでも前は明るく見える
  • でもテールランプは真っ暗

一般的な日本車

  • 昼間は普通
  • オートライトOFFでも比較的気づきやすい
  • でも夕暮れ時は危険

「オートライトOFFにしたくなる心理」を徹底分析

パターン1:「昼間は邪魔」派

心理:「晴れた昼間にライトなんて無駄でしょ?」

実際には、問題ないです。

  • 現代のLEDライトは超省電力
  • バッテリーへの影響はほぼゼロ
  • 昼間こそ被視認性向上が重要

パターン2:「自分で判断したい」派

心理:「機械任せじゃなく、自分で決めたい」

機械に任せましょう。

  • 人間の判断は遅れがち
  • 特に夕暮れ時は錯覚しやすい
  • 機械の方が確実で早い

パターン3:「前が見えるから大丈夫」派

心理:「前が見えてるんだから問題ないでしょ?」

自分が見えればいいというわけではないです。

  • ライトの目的は「見る」じゃなく「見られる」
  • 後続車からの視認性がゼロ
  • これが一番危険な思考

パターン4:「設定忘れ」派

特に何も考えてない人…

見落とさないようにしましょう。

  • 中古車購入時によくある
  • ディーラーの説明不足
  • 一番多いパターン

オートライトON vs OFF:徹底比較

項目オートライトONオートライトOFF
安全性◎ 完璧✕ 最悪
違反リスク◎ ゼロ✕ 高い
バッテリー負荷◎ 無視できる△ 微増(でも誤差)
利便性◎ 何も考えなくていい✕ 常に気を遣う必要
事故時の過失◎ 軽減される✕ 大幅に増加
保険への影響◎ 有利✕ 不利
精神的負担◎ ストレスフリー 常に不安

Q:「昼間からライト点いてて恥ずかしい」

A: 現代では昼間点灯は常識!むしろ安全意識の高いドライバーの証拠です。

Q:「バッテリーが心配」

A: LEDライトの消費電力は扇風機以下。全く問題ありません。

Q:「対向車が眩しがってる気がする」

A: 正しく調整されたライトなら問題なし。むしろロービームを使わない方が危険。

Q:「機械任せは嫌」

A: 人間の判断より機械の方が確実。プライドより安全を取りましょう。

Q:「トンネルでいちいち点くのがウザい」

A: それこそ安全のために必要!トンネル内の無灯火は超危険です。

高リスクドライバーの特徴

  • ボルボオーナー:DRLとオートライトの混同で錯覚しがち
  • 中古車購入者:前オーナーの設定を引き継いでる可能性
  • 高齢ドライバー:新機能への理解不足
  • 新車購入者:ディーラーの説明を聞き流した
  • 機械音痴:設定方法がわからない

危険な時間帯

  • 夕方16:00-19:00:最も事故が多い「魔の時間帯」
  • 早朝5:00-7:00:まだ暗いのに気づかない
  • 雨天・曇天:昼間でも暗い
  • トンネル:入る瞬間に無灯火になりがち

命に関わる問題ですので、気を抜かずにしっかりと対応しましょう。

ファイナンシャルプランナー2級資格を活かし、購入から維持費まで総合的な車選びをサポート。特にニューモデルの技術解説と実用性評価に定評があり、読者目線での分かりやすい解説を心がけている。年間走行距離25000km超の実体験を基にした記事は信頼性が高く評価されている。

Follow
Share
Follow
タイトルとURLをコピーしました